イエローストーン国立公園でフィッシング 1. イエローストーン川編 Fishing in Yellowstone River, Yellowstone National Park

Hi, かなたです。イエローストーン国立公園でのフィッシングについて紹介します。第1回目はイエローストーン川編です。日本から観光で来られる方の多くは、「わざわざイエローストーン国立公園まで来たのに何で釣りなの?」って思われるかもしれないですが、実はイエローストーンは有名な釣りスポットでもあるのです!!まあ、多くの人のお目当てはオールドフェイスフルガイザーやグランド・プリズマティック・スプリングだとは思いますが。。。

まあ、今回、釣りの話をすると、イエローストーン国立公園は一言で言うとトラウトフィッシング天国!!公園内にはいくつもの川が流れていて、その多くで釣りOKです。しかし、イエローストーン固有種 Native を守るためそのレギュレーションは複雑です。これがここでの釣りに二の足を踏む原因にもなるのですが、そこは事前に勉強して乗り越えましょう!(^ー^)

Read more

イエローストーン国立公園を楽しもう 2. グランド・プリズマティック・スプリング編 Grand Prismatic Spring in Yellowstone National Park

Hi, かなたです。イエローストーン国立公園編の第2回目です。第1回をまだ見てない人はそちらを先に見ることをおススメします。ちなみに今回のメインはグランド・プリズマティック・スプリング Grand Prismatic Springです。「イエローストーン」という単語を聞くと恐らく半数はこのグランド・プリズマティック・スプリングを思い浮かべるのでは? それくらいイエローストーンの顔ともいうべき名所ですね。

グランド・プリズマティック・スプリングはエリア的にはミッドウェイ・ガイザー・ベイスンというエリアに位置しています。イエローストーン国立公園内の8の字ループでいうと、左下に位置しています。前回紹介したオールド・フェイスフル・ガイザーを含むアッパー・ガイザー・ベイスン Upper Geyzer Basinからは車で10分ぐらいの距離です。

Read more

イエローストーン国立公園を楽しもう 1. オールド・フェイスフル・ガイザー編 Old Faithful Geyser in Yellowstone National Park

Hello, かなたです。グランドティトン国立公園 Grand Teton National Park~イエローストーン国立公園 Yellowstone National Park を巡る旅。今回からイエローストーン国立公園について紹介します。 イエローストーン編の第1回目はオールド・フェイスフル・ガイザーとその周辺エリアについて紹介です。ここはアッパー・ガイザー・ベイスン Upper Geyzer Basinとして有名なエリアで、「イエローストーンと言えばココ!!」という人も多いのでは。

ちょっと、イエローストーン国立公園の歩き方がわからない方のためにザクっと説明すると、イエローストーンはとてもシンプルで、園内を8の字の形でメインの道路が走っています。旅行者はこの8の字のループした道路を車で移動することによって色々な見どころを廻るわけですね~。

Read more

グランドティトン国立公園でフィッシング 3. ビーバーダム編。Fishing in Beaver Dam, Grand Teton National Park

Hello, かなたです。グランドティトン国立公園 Grand Teton National Park~イエローストーン国立公園 Yellowstone National Park を巡る旅。第3回目の投稿は引き続きグランドティトン国立公園内を流れるスネークリバー Snake Riverでフィッシングにチャレンジです。同じスネークリバーですが、前回とは違うポイントに向かいます。場所の名前はビーバーダム。スネークリバーの支流の一つをビーバーがダムを作ってせき止めているらしい。

明日からは場所をイエローストーン国立公園に移すので、是非とも今日グランドティトン国立公園でトラウトに出会いたい。。。あわよくばビーバーにも会いたいですが。

前回同様、グランドティトン国立公園内でのフィッシングには基本的にワイオミング州のフィッシングライセンスが必要です。

Read more

グランドティトン国立公園でフィッシング 2. スネークリバー編。Fishing in Snake River, Grand Teton National Park

ちゃす。かなたです。グランドティトン国立公園 Grand Teton National Park~イエローストーン国立公園 Yellowstone National Park を巡る旅。第2回目はグランドティトン国立公園内を流れるスネークリバー Snake Riverでフィッシングにチャレンジです。この川はジャクソンレイク ダムを出発地点として流れている川でグランドティトン国立公園内を縦断しています。グランドティトン国立公園内でのフィッシングには基本的にワイオミング州のフィッシングライセンスが必要です。オイラは昨日分と今日分のライセンスを事前にネットで購入していました。購入したライセンス証書はPDFでケータイに保存しておくことが出来るのでとても便利です。その他、Snake Riverや湖の一部などで釣り禁止のエリアもありますので事前にレギュレーションをチェックしておきましょう。

Read more

グランドティトン国立公園でフィッシング 1.ジェニーレイク編。Fishing in Jenny Lake, Grand Teton National Park

ちゃす。かなたです。ついに始まりました。グランドティトン国立公園 Grand Teton National Park~イエローストーン国立公園 Yellowstone National Park を巡る旅。第一回目はまずグランドティトン国立公園です。グランドティトン国立公園はイエローストーンの国立公園の南側に位置しており、両公園ともにワイオミング州にあります。ちなみにカリフォルニア サンフランシスコベイエリアからは車で15-18時間ぐらいかかります。まあ、現実的に途中のネバダ州あたりで一泊して二日目の午後に着くイメージです。
グランドティトン国立公園の見どころはなんといっても、グランドティトン山脈。公園内にあるジャクソンレイク、ジェニーレイクといった湖から眺める山並みは絶景とのこと。楽しみ~。(^ー^)

Read more

グランドキャニオンから車で約3時間!アンテロープキャニオンにも行ってみよう。アリゾナ州 Antelope Canyon in Arizona

ちわっす。かなたです。実は前回のグランドキャニオン国立公園を訪れた後、ラスベガスには帰らずペイジPageという町に向かいました。このペイジという町はグランドキャニオン サウスリムから北東へ車で約3時間の所にあります。ユタ州とアリゾナ州の州境にある町です。(アリゾナ州側にありますが)。またペイジはレイクパウエル、アンテロープキャニオンを訪れる際のゲートシティとしても有名です。町には多数のモーテルがあり、多くの観光客が利用しています。勿論、オイラも利用しました。
今回はアンテロープキャニオンを訪れるのですが(レイクパウエルはまた今度ご紹介します。)、このペイジの町を含みこの一帯はナバホ族居留地Navajo Nationの中にあります。そのため注意すべきが2点あります。

1.アンテロープキャニオンはナバホの方にとって神聖な所なので、勝手には観光できません。必ず所定のツアーに申し込んで行く必要があります。

2.この辺りはちょっと車で走るとタイムゾーンが異なる。例えば夏場を考えると、ラスベガス->PDT(夏時間採用)、グランドキャニオン->MDT(夏時間採用)、ペイジ->MDT(本来、ナバホは夏時間不採用だけど、ここでは夏時間採用の所が多い)。そのため予約していたツアーに間に合わなかったり、早く来すぎてしまうという事態が発生します。

あらかじめ電話などで現地ツアーの予約を取るときはまず、「今そっちは何時だ?」と時間を訊いて相手側との時差を確認することをおススメします。

Read more

ラスベガスから日帰り。グランドキャニオン国立公園 – サウスリム – in アリゾナ州 Grand Canyon National Park South Rim

Hello,かなたです。今回はアメリカの国立公園の中でも人気なグランドキャニオン国立公園Grand Canyon National Parkです!
ちなみにグランドキャニオンとはコロラド川によって削られたバカでかい峡谷です。なんと東西に446kmもあるらしく、この峡谷を南側の崖(サウスリム)の上から見るか、北側の崖(ノースリム)の上から見るかで行き方が変わります。ちなみに多くの観光客は交通の便が良いサウスリムを訪れます。
また、サウスリムはカジノで有名な観光地ラスベガスから車で約5時間の距離(飛行機では約1時間15分)なので日帰りツアーも多く組まれています。前回、紹介したザイオン国立公園と並び、大人気のコースですね。
それではこの定番コース、ラスベガス->グランドキャニオン国立公園サウスリムを紹介します!
(^ー^)

Read more

オーロラを見に行こう。(03.雪上車でオーロラトリップ!)アラスカ チェナホットスプリングス(Chena Hot Springs in Alaska)

Hi, かなたです。今回はアメリカ合衆国、アラスカ州 チェナホットスプリングスでのオーロラ編の第3回目。まだ”01.出発編”、”02.アクティビティを楽しもう”を見ていない人はそちらから先に見ることをおススメします。
いよいよオーロラ観測本番です!初日の夜にラッキーなことにオーロラと遭遇することはできたのですが、ちょっと光度が弱かったので今日はもっと明るいやつを期待してます。
ちなみに今日はアクティビティセンターの裏でのオーロラ観測ではなく、周りに明かりのない山の上まで出かけます。これは「オーロラトリップ」というこのチェナホットスプリングスのツアーを利用しています。キャタピラー付きの雪上車でバリバリと山頂を目指します。一回、一人75ドルほどするのですが、せっかくここまで来たのに行かない手はないよね!例えオーロラが出なくても楽しいこと間違いなしだし。(^^)
今回、山の上に長時間滞在することになるので、まずは防寒から。マイナス30度に耐える防寒を紹介します!

Read more