グランドティトン国立公園でフィッシング 2. スネークリバー編。Fishing in Snake River, Grand Teton National Park
グランドティトン国立公園でフィッシング 2. スネークリバー編。Fishing in Snake River, Grand Teton National Park
ちゃす。かなたです。グランドティトン国立公園 Grand Teton National Park~イエローストーン国立公園 Yellowstone National Park を巡る旅。第2回目はグランドティトン国立公園内を流れるスネークリバー Snake Riverでフィッシングにチャレンジです。この川はジャクソンレイク ダムを出発地点として流れている川でグランドティトン国立公園内を縦断しています。グランドティトン国立公園内でのフィッシングには基本的にワイオミング州のフィッシングライセンスが必要です。オイラは昨日分と今日分のライセンスを事前にネットで購入していました。購入したライセンス証書はPDFでケータイに保存しておくことが出来るのでとても便利です。その他、Snake Riverや湖の一部などで釣り禁止のエリアもありますので事前にレギュレーションをチェックしておきましょう。グランドティトンのレギュレーションはPDF版をこちらの公式サイトからダウンロードできます。(https://www.nps.gov/grte/planyourvisit/fish.htm)
グランドティトンの朝ですよ~。
ロッジの外から聞こえる「ガサガサ」という物音に起こされました。物音の犯人は。。。
シカさん!!
まあ、クマじゃなくてよかった。。。
朝食をちゃちゃっと済ませて、早速、スネークリバー Snake Riverに来ました。ここはOxbow Bendというビューポイントで、スネークリバー越しにグランドティトン山脈が見えるという人気のスポットです。残念ながらこの時間帯はちょっと曇ってました。(また後で来よう。。。)
Oxbow Bendは今、釣り禁止のエリアなので、釣りがOKの場所に移動します。
オフロードをちょっと走って。。。
着いたのがこちら。既に先客(アングラー)がいる!
ちょっと話したところ、フライフィッシングで既にトラウトを1匹釣っていて、2回バラしたとのこと。これは期待できますね~。
早速、ちょっと離れた所で釣り開始です。まずはスピナーを投げてみます。
釣りを開始して気付いたのですが、ウェーダーを着て川へ入ると、川の真ん中あたりから川底にびっしりとトラウトがいました。
写真では見えにくいですが。。。
しかし、魚の前をルアーで横切っても、魚の上にフライを落としても全く無反応。。。なぜ?お腹空いてないのか、他に理由があるのか。。。
ルアーも色や種類を変えても魚は相変わらず無反応。
結局ここで魚はかからず。場所を移動します。
スネークリバーの別ポイントに移動する前に、ここからジャクソンレイクダムも近いので、先にそちらに寄ってみます。
ジャクソンレイクダムに着きました。
こちら、ダム側からグランドティトン山脈を臨んだ風景ですが、やはり写真では実際の迫力が出ません。。。
ダムの周りは釣り禁止なので、ちょっとだけ移動します。
こちらの木の上からスピナーをちょっと投げてみます。
その後、木に引っ掛けてしまったスピナーを回収するため、ウェーダーを着て湖に入りました。結局、そのまま釣りしてます。
アタリはないですが、景色は相変わらずとても綺麗です。
湖に入るとウェーダーの周りには小魚がムチャクチャ寄ってきます。見えるかな~。
カメラを水につけてみるとこんな感じです。なんの魚だろう?
結局、ジャクソンレイクでは釣れず。本命のスネークリバーに戻ります。
しかし、なかなかトラウトは顔をみせてくれません。。。次こそは釣るよ~。
グランドティトン国立公園でフィッシング 3.ビーバーダム編 へ続く。>>
イエローストーン国立公園 & グランドティトン国立公園 特集ポータルページはコチラ >>