ノース・テーブル・マウンテン生態保護区に野生の花を見に行こう。Wild Flower at North Table Mountain Ecological Reserve in Oroville

Hi かなたです!今回も4月ということでフラワーウォッチングです!なんてったってシーズンですから。まあ、本音を言うとウチの相方に前回のマウントディアブロのフラワーウォッチングだけでは満足してもらえず、今回も出かけることになったのですが。。。もっと、こう、「あたり一面花だらけ!!」という感じが欲しいのだとか。

というわけでネットで探した場所がオロビル Orovilleの近くにあるノース・テーブル・マウンテン生態保護区 North Table Mountain Ecological Reserveです。

その名の通り、テーブル上の山。つまり、地盤のやわらかい部分が風雨で削り取られ、固い地盤だけが台形状に残った山の事のようです。山の頂上が平地になっているって不思議ですよね。。。というわけで、今回はこのテーブルマウンテンがあるオロビルまで、ベイエリアから車で4時間かけて行ってきます。ちょっと遠いので一泊コースかな。。。

それでは早速出発です。ベイエリアからはサクラメント Sacramento 経由でオロビルOrovilleを目指していきます。

4時間後、オロビルに着き、ハイウェイを降ります。そこからCherokee Rdを通っていよいよテーブルマウンテンを登って行きます。こちらCherokee Rdを走っている時に見える川はサケ釣りの聖地フェザーリバー Feather River!

Read more

2018 カリフォルニア科学アカデミーに行ってきたよ。その3 水族館編。California Academy of Sciences in San Francisco. Part3

ちゃっす。かなたです。少し投稿が遅くなりました。。。今回はカリフォルニア科学アカデミー California Academy of Sciences 編の第3回目です。前回、前々回をまだ見ていない人はそちらから先に見ることをおススメします。

前回のレインフォレスト編の最後が今回のスタートです。エレベーターで地下に降りた後、レインフォレストの中心にあった池を下から眺めることが出来きる通路があります。通路の脇にはベンチがあり、池の底の魚も真横で見れます。コイツはずっとここに張り付いているね。ちょっとかわいい。
そしてこの通路を通っていくと水族館ゾーンに到着。水族館は色々な環境の生き物がいますが、メインはサンゴ礁 Coral Reefsみたいです。
大小たくさんの水槽がありますね。水族館って、その場所によって展示している魚の種類などがちょっと違って面白いですよね。
熱帯魚がたくさん。。
この変なニョキっとしたやつもいます。
水族館にはお決まりのクラゲたちもいます。。色々なライトを当てられています。。。

Read more

2018 4月釣りシーズン到来!そしてついにリベンジ!in サンフランシスコ湾!!

お久しぶりです。シーズンオフは筋トレばかりしていたかなたです!!いやー、2018年も4月に入ってやっと暖かくなりました。いよいよサンフランシスコ湾も釣りシーズン到来です!魚の活性もきっと上がって来てるはず!

というわけで、今回は様子見を兼ねて、サンフランシスコ湾 San Francisco bayでの海釣り(おかっぱり)です。場所はいつものFisherman’s Park。そう、一年前、エイが掛かったのですが力不足で釣りあげられなかった場所。それ以来チョイチョイ来る場所ですが、今日はどうかな~。
はい。やってきました。いつもの釣り場。奥の方に竿が何本か見えますね。今日は風が強いですが。アングラーは結構来てます。(この写真にはあまり写ってませんが。。。)

Read more

グランドキャニオンから車で約3時間!アンテロープキャニオンにも行ってみよう。アリゾナ州 Antelope Canyon in Arizona

ちわっす。かなたです。実は前回のグランドキャニオン国立公園を訪れた後、ラスベガスには帰らずペイジPageという町に向かいました。このペイジという町はグランドキャニオン サウスリムから北東へ車で約3時間の所にあります。ユタ州とアリゾナ州の州境にある町です。(アリゾナ州側にありますが)。またペイジはレイクパウエル、アンテロープキャニオンを訪れる際のゲートシティとしても有名です。町には多数のモーテルがあり、多くの観光客が利用しています。勿論、オイラも利用しました。
今回はアンテロープキャニオンを訪れるのですが(レイクパウエルはまた今度ご紹介します。)、このペイジの町を含みこの一帯はナバホ族居留地Navajo Nationの中にあります。そのため注意すべきが2点あります。

1.アンテロープキャニオンはナバホの方にとって神聖な所なので、勝手には観光できません。必ず所定のツアーに申し込んで行く必要があります。

2.この辺りはちょっと車で走るとタイムゾーンが異なる。例えば夏場を考えると、ラスベガス->PDT(夏時間採用)、グランドキャニオン->MDT(夏時間採用)、ペイジ->MDT(本来、ナバホは夏時間不採用だけど、ここでは夏時間採用の所が多い)。そのため予約していたツアーに間に合わなかったり、早く来すぎてしまうという事態が発生します。

あらかじめ電話などで現地ツアーの予約を取るときはまず、「今そっちは何時だ?」と時間を訊いて相手側との時差を確認することをおススメします。

Read more

ラスベガスから日帰り。グランドキャニオン国立公園 – サウスリム – in アリゾナ州 Grand Canyon National Park South Rim

Hello,かなたです。今回はアメリカの国立公園の中でも人気なグランドキャニオン国立公園Grand Canyon National Parkです!
ちなみにグランドキャニオンとはコロラド川によって削られたバカでかい峡谷です。なんと東西に446kmもあるらしく、この峡谷を南側の崖(サウスリム)の上から見るか、北側の崖(ノースリム)の上から見るかで行き方が変わります。ちなみに多くの観光客は交通の便が良いサウスリムを訪れます。
また、サウスリムはカジノで有名な観光地ラスベガスから車で約5時間の距離(飛行機では約1時間15分)なので日帰りツアーも多く組まれています。前回、紹介したザイオン国立公園と並び、大人気のコースですね。
それではこの定番コース、ラスベガス->グランドキャニオン国立公園サウスリムを紹介します!
(^ー^)

Read more

オーロラを見に行こう。(03.雪上車でオーロラトリップ!)アラスカ チェナホットスプリングス(Chena Hot Springs in Alaska)

Hi, かなたです。今回はアメリカ合衆国、アラスカ州 チェナホットスプリングスでのオーロラ編の第3回目。まだ”01.出発編”、”02.アクティビティを楽しもう”を見ていない人はそちらから先に見ることをおススメします。
いよいよオーロラ観測本番です!初日の夜にラッキーなことにオーロラと遭遇することはできたのですが、ちょっと光度が弱かったので今日はもっと明るいやつを期待してます。
ちなみに今日はアクティビティセンターの裏でのオーロラ観測ではなく、周りに明かりのない山の上まで出かけます。これは「オーロラトリップ」というこのチェナホットスプリングスのツアーを利用しています。キャタピラー付きの雪上車でバリバリと山頂を目指します。一回、一人75ドルほどするのですが、せっかくここまで来たのに行かない手はないよね!例えオーロラが出なくても楽しいこと間違いなしだし。(^^)
今回、山の上に長時間滞在することになるので、まずは防寒から。マイナス30度に耐える防寒を紹介します!

Read more

オーロラを見に行こう。(02.アクティビティを楽しもう)アラスカ チェナホットスプリングス(Chena Hot Springs in Alaska)

Hello, かなたです。今回はアラスカ チェナホットスプリングスの2回目。前回はチェナホットスプリングスに到着早々、オーロラに遭遇するというかなりラッキーな一日でした。今回はその翌朝からのお話。夜更かししたので遅く起きて朝食(昼食)をとるところからのスタートです。夜のオーロラ観測だけではない、昼間のアクティビティを紹介します。

ではまずは朝食から。。。この矢印の建物がメインロッジ。フロントやレストラン、お土産物屋が入っている建物です。
2月は日の出時刻は9時過ぎ。明るくなって動き出すのは10時ぐらい。早速、朝食を食べに行きます。。。
天井には何やら牛のような何か動物の剥製らしきものが。。。こっちを見てるようで怖い。。。
美味しいという評判のパンケーキを注文しました。このロッジの雰囲気もあってか、味は最高!(^^)

Read more

オーロラを見に行こう。(01.出発編)アラスカ チェナホットスプリングス(Chena Hot Springs in Alaska)

ちわっす。かなたです。みなさん、オーロラを見たことはありますでしょうか?2017年は大きな太陽フレアの影響で北海道でもオーロラが見えたとか、見えないとか。まあ、日本にいないのでよく知りませんが。。。しかし、やっぱりオーロラを見るならオーロラベルトの真下で見たいですよね。ちなみに「オーロラベルト」とは北緯66~70度付近のことで、この地域では多くオーロラが観測されます。アラスカの フェアバンクスやカナダのイエローナイフなど、オーロラで有名な都市はこのエリアに位置します。

今回、紹介するのは、アラスカ フェアバンクスから車で1時間ほど走ったところにある、チェナホットスプリングス Chena Hot Springsです。私たちは2月に訪れたのですが、オーロラはもちろん、寒い冬と暖かい露天風呂のコントラストが最高!温泉好きの日本人にはたまりません。場所はコチラ。

Read more

2017 サンクスギビングデイは 爆釣! in サンフランシスコ湾!!

こんにちは。かなたです。皆さんThanksgiving Dayはいかがお過ごしでしょうか~。オイラは相変わらず釣りに出かけてます。(^ー^)というのも、もうすぐ釣りのシーズンも終わるので行ける時に行っておきたいなと。

今回はサンフランシスコ湾 San Francisco bayでの海釣りです。基本的にサンフランシスコ湾でショアから釣りした場合、大物といえばストライパー Striped bassなのですが、個人的に狙っているのはエイです。というのも、2017シーズン始まってすぐの頃、ここサンフランシスコ湾でエイがヒットしたのですが釣りあげられず。それ以来、心残りなのでチョイチョイここに来るのですが未だにヒットせず。今日はどうかな~。

場所はいつものFisherman’s Park。ただ駐車場があるという場所。今日は風もないので釣りやすそう。

Read more